-
-
ヤングケアラー・若者ケアラーのオススメ支援団体をケアラーが紹介 メディア掲載
2021/02/26 -介護
ヤングケアラー 支援団体こんばんは、ほんまやで~新聞編集長の奥村シンゴです。 2021年2月13日の深夜に東北や関東地方を中心とした大きな地震がありました。被害に遭われた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 介護メディアNo …
-
-
共同通信特集記事掲載 ダブル介護で仕事ができず祖父母の面倒をみる8030問題
2021/02/24 -介護
8030ダブル介護問題全国47都道府県・52参加新聞社と共同通信の内外ニュースを配信する地方紙と共同通信のよんななニュース内の47リポーターズで私が特集されました。 「ダブル介護で仕事ができない!、祖父母の面倒もみる「80 …
-
-
2月20・21日大阪で認知症移動支援ボランティア育成講座開催
2021/02/16 -介護
2月20日~21日に『認知症移動支援ボランティア活動講座』が大阪市内の天満橋にあるドーンセンターで開催されます。 認知症移動支援ボランティア活動講座パンフレット 「認知症移動支援ボランティア」は、公益 …
-
-
2021/02/15 -介護
介護サービス利用拒否昨年、新型コロナの感染を恐れ、介護者がデイサービスなど通所介護サービスの利用控えが相次いでいる。 厚生労働省が全国1700事業所への調査では、去年の7月末時点で81.7%の事業所が「利用を控えた高齢者 …
-
-
重度認知症の祖母が名前を覚えていた?面会の重要性がわかる2つの思い出
こんばんは、ほんまやで~新聞編集長の奥村シンゴです。 介護メディアNo.1の『みんなの介護』さんに第201回の連載が掲載されましたので、ご案内します。 筆者は約6年間、認知症の祖母をほぼ1人で在宅介護 …
-
-
祖母の面会120回超の筆者が提案コロナ禍の対面方法 介護専門誌日総研認知症ケア掲載
こんばんは、作家やメディア評論家兼ほんまやで~新聞編集長の奥村シンゴです。いつもほんまやで~新聞をご覧いただき誠にありがとうございます。 さて、介護専門誌日総研認知症ケアさんの2020年冬号が発売され …
-
-
ほんまやで~新聞編集長の奥村シンゴがYoutubeをアップしました。もし、道でマスクをしないお年寄りや高齢者施設からマスクを外して帰ってきた要介護者がいた時に「コロナなのになんでマスクしないんだ」と否 …
-
-
緊急事態宣言下コロナ禍の介護の注意点を体験者が語る【メディア掲載】
先程、東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県の1都3県に加え栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県の2府5県を対象に緊急事態宣言が2月7日まで発出されました。 そこで、【「家族が急に倒れたら …
-
-
ヤングケアラー問題の現状と対処法、成人の日に親や祖父母を介護
今日は成人の日ですね、122万人の新成人の皆様、おめでとうございます。 今年は、新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言再発令の影響で成人式の中止や延期が相次いでいますね。一生に一度の晴れ舞台がなく …
-
-
高齢者の方がおむつを外してしまう原因と解決法 みんなの介護【メディア掲載】
こんばんは、ほんまやで~新聞編集長の奥村シンゴです。 私は約6年間、認知症の祖母をほぼ1人で在宅介護していました。今回はその介護経験の中から、「高齢者の方がおむつを外してしまう原因と解決法」がやまもと …